GmailがiPhoneのプッシュに対応したってさ
GmailがiPhoneのプッシュに対応したっていうので、カレンダーとメールをGoogle Syncを使った設定に変更してみた。
これで、プッシュでのメール受信音を受け取るためだけに、Gmailに来たメールをi.softbank.jpに転送する(過去記事)というのを終わりにできるかも!(別に今のところ全然不便してないけど。)
GmailがiPhoneのプッシュに対応したっていうので、カレンダーとメールをGoogle Syncを使った設定に変更してみた。
これで、プッシュでのメール受信音を受け取るためだけに、Gmailに来たメールをi.softbank.jpに転送する(過去記事)というのを終わりにできるかも!(別に今のところ全然不便してないけど。)
最近世の中では軽いジョギングブームが起こっているようですが、私(と彼氏)も春からの禁煙をきっかけにジョギングを続けています。
どれだけ走ったかなどのログを取るためにiPhoneアプリのRunKeeper Freeを使っているので、iPhoneをジョギングに持って出るのですが(彼氏が)、ズボンのポッケに入れて走ると誤作動を起こして途中からログが取れてないことがあるので、面倒くさいですが(彼氏が)手に持って走っていたのです。
正直ジョギングがいつまで続くかも怪しいところだったので、iPhone手持ちのジョギングスタイルにしていたのですが、ジョギングを始めて2ヶ月経過したので、これはもう今後も続くと判断してよかろう、ということになり腕に付けられるiPhoneが入るケース(SANWA SUPPLY PDA-MP3C5BK アームバンドスポーツケース ブラック)を買いました。
iPhoneを入れてみたところ、かなりピッタリすぎな感じがしますが、まあ使えないこともなさそうなので、とりあえずこれで行ってみようと思います。
iPhoneの音楽アプリRjDj(過去記事)のワークショップが2009年9月10日・11日 11:00~19:00 に開催されるそうです。面白そう。
数ある音楽系iPhoneアプリの中でもひときわ異彩を放つ"反応音楽"アプリ「RjDj」のワークショップ 「Sprint」がAPMT WEEK協賛のもとTMUG主催により、ついに実現!
開発スタッフを直接日本に招聘し、人数限定の特別 ワークショップを開催!フリーのプログラミング環境「Pd」(PureData)で作った自作プログラムをRjDJ にインストールすることであなたのiPhoneが自分だけの楽器に変身!
しかも参加費無料!奮ってご参加ください!
だそうです。
詳しくはRjDj SPRINT TOKYOのWebサイトでご確認下さい。
Google Latitudeはあらかじめ友だちを登録しておけば、地図上でどこにいるのかを確認出来るサービスみたいです。iPhoneアプリではないので、使うにはSafariを起動してGoogle Latitudeにアクセスする感じです。(google.com/latitude)
IncaseとArkitipのコラボレーションのiPhoneケースがかっこいい。
なんだろう?とっても外国っぽい感じというか、昔むかしに持っていたプラスチック玩具(小枝ちゃんと木のお家のお家みたいな)のようなポップさがとっても好みです。
でもって、私はArktipという人たちを知らなかったのですが、アートマガジンなんかを作ってるとってもおしゃれな集団みたいですね。
どこかのブログでiPhoneで描いた絵が何かの雑誌の表紙になったというのを読んで、なぜか猛烈に欲しくなって、このBrushesという600円もするアプリを衝動買いしちゃいました。
しかもウッカリ彼氏のアカウントで……。
購入してすぐに使ってみたのですが、これがなかなか指で線を書くというのは難しいもので、とりあえず最初の作品「山」。
この作品を見て、無駄遣い?と思ったのはあなただけじゃないです。このアプリがもし115円とかであれば、描くのは山で最後、無駄遣いで終わるところでしたが、他人の金とはいえ600円!無駄遣いで終わらせるわけには行かない!という貧乏根性でメキメキと上達。
iPhone3Gを買ってから1年、その間ず~っと「やんなくちゃな~」とたまに思い出しては忘れ、また思い出しては忘れていたFirefoxとSafariのブックマークの同期。つい最近やっとこのタスクが「済み」になりました。
普段使っているブックマークがiPhoneでも使えるようになって、iPhoneがまたすごく便利になりました!
普段MacではFirefoxを使っているので、最初はFirefoxのブックマークをエクスポートして、それをSafariに持って行くというローテクなことを考えていたのですが、Xmarksというとっても便利なブックマーク同期サービスを見つけたのでこっちでやってみました。
MMS受信アプリが出ました!ダウンロードしましょう!
みたいな記事をたくさん見かけたので、MMS(XXX@softbank.ne.jp)の設定をしたときにテスト送受信もして、そのときに何も問題がなかったのになぜにわざわざ受信用のアプリが必要なのか謎でしたが、
などなどの場合、MMSに送られたメッセージはSoftBankの受信箱に入りっぱなしになっているので、それを受信するために必要だそうです。
めんどくせー。なんでいちいち自分で受信をしなくてはいけないのか。電源入れたり、設定をオンにしたら自動で受信するようにしたらいいのに。そして、WiFiで接続中には動作しないとのことで、ますます面倒くさい感じですね。
私はMMSを殆ど使っていないので、このアプリの必要性をあまり感じませんが、とりあえずインストールはしておくことにします。
AppleCare Protection Plan for iPhoneが届きました。
購入しただけでは、私のiPhoneとの紐付けが無いのでAppleのサイトから登録をします。
Appleのサイトのサポートのページに「AppleCareの登録と確認」というリンクがあるのでここをクリックして「登録」から言われた通りに進めば登録完了です。
登録にはiPhoneのシリアル番号が必要になります。シリアル番号はiPhoneの「設定」>「一般」>「情報」の中にあります。
AppleCare購入前に自分iPhoneの標準の保証期間を知りたい場合は、やはりAppleのサイトのサポートのページからiPhoneのサポート詳細のページに飛び、「オンラインサービスアシスタント」というリンクから確認できます。
いや~、半年ブリの更新です。
別に捨てていたわけではないのですが、いろんなことに手を出してしまってブログは放ったらかしっぱなしでした。
放ったらかしにしていた間に、ファームウェアは3.0になり、iPhone 3GSが発売になり、ブログのコメントの管理画面には、
スイッチ入れるたびに足がガクガクヽ( ・∀・)ノとか……
けむくじゃらが最強だとか……
乱交がどうだとか……
というスパムコメントが多数寄せられていました。
最近はエロ1回6万円というのが流行りみたいですね。
なんてことはどうでもよくて、
私のiPhoneも、購入してそろそろ1年。
購入時には加入を渋っていたAppleCare Protection Plan for iPhoneにも加入できる期日が迫ってきました。